保育園ミニコン練習/ライムTutti

お昼から保育園ミニコンサートの練習。最終練習だけど急遽事情でCbが欠席となる。また管の中に弦一人で響きを作りにくいと予想していたのだけど、、。今日は意に反して音程が取りやすく不思議な気持ち。これまで悩んでいたのは何だったのだろう。
ふと気が付いたのが、先週半ばにA&D線を張替えて、まさに安定してきた時期なのではないか。今が楽器にとってベストな状態であり、相手が何であろうと響きを作ることは可能だったのだ。
かつて合宿などで遊びアンサンブルにて管の中に弦一人で苦しんだことがあったけど、合宿の頃はたいてい弦がへたった頃であり(本番まで時間があるし、合宿でたくさん弾いて劣化するから合宿後に張り替えることが多い)それが原因で楽器の響きがなくなっているということではないか。
楽器の調子を整えるのも腕前の一つだな。


昼に池袋に移動し、父が趣味でやってるカルチャースクールの仏像展示会を見に行く。趣味があるということは良いことだ。


夜は文京シビックにてライムのTutti。本振り指揮者である冨平先生の初登場。楽しみ。指揮者の指示により対向配置。鶴の一声である。
プーランクシンフォニエッタから始める。まだまだとっつきにくいものの、やはり皆さん良くさらってますなぁ。響きの変化もすでにところどころ出ているようだし。
後半はエロイカ。快速。ノリントン/LCPか、サヴァール/コンセール・デ・ナシオンか、というくらい早い。それと従来行われているようなタメとか力の入れ方を一切しないという解釈のため、構造が明確になる「バロック的」なエロイカ像が見えてくる(これは練習後の呑み会で某氏が言ってた)。そのような解釈に好き嫌いはあれど「その考えに乗った!」と答えたくなるような指揮者であり、個人的には大歓迎。フォルテ1個と2個の差を明確に求めてくる。ということはフォルテ1個は決してがんばることなく、よって疲労度も少ない。。(ってことはないか)

最初の2小節が前奏でそのあと仕切りなおして主題が始まるってことではなく、まるでバッハのオルガン曲のように冒頭に2個のアコードがあってそのまま主題につながる、という表現をした某氏、感心しました。。